ブログ

102条(b)の先行技術が自明性の判断に使われることに疑問を呈した記事

2010.11.19

SKIP

Statutory Bar Prior Art in the Nonobviousness Analysis
実務上は、102条(b)の先行技術が103条の自明性の判断に用いられることは常識ですが、103条の文言とは、一致していないという趣旨の記事です。
103条の非自明性では、「at the time the invention was made」(発明完成時)の非自明性が問題とされています。

35 U.S.C. 103 Conditions for patentability; non-obvious subject matter.

(a) A patent may not be obtained though the invention is not identically disclosed or described as set forth in section 102 of this title, if the differences between the subject matter sought to be patented and the prior art are such that the subject matter as a whole would have been obvious at the time the invention was made to a person having ordinary skill in the art to which said subject matter pertains. Patentability shall not be negatived by the manner in which the invention was made.
これに対して、102条(b)では、出願日が、文献の公開日から1年以上経過していたかどうかが問題となって、発明日がいつであるかとは関係がありません。
35 U.S.C. 102 Conditions for patentability; novelty and loss of right to patent.
A person shall be entitled to a patent unless –
(b) the invention was patented or described in a printed publication in this or a foreign country or in public use or on sale in this country, more than one year prior to the date of the application for patent in the United States,
この102条(b)の規定によると、発明完成時には先行技術ではなかったものが、出願が遅いという理由で先行技術になりえます。そのような先行技術を103条の非自明性の判断に用いることは、103条の条文と一致していないのではないかというのが、上記記事の趣旨です。
最近の最高裁は、条文の文言を重視するので、もしかしたら将来争いになるかも?、と指摘されています。

アーカイブ