ブログ

米国ではProduct-by-Processクレームは特許になりにくく権利行使しにくい

2010.08.22

SKIP

ある物を構成で限定しにくい場合は、その物を製造する方法で限定する場合があります。
このような限定を有するクレームをProduct-by-Process(プロダクトバイプロセス、製法限定)クレームといいます。
材料Aに対して工程Bを施して中間物Cを得て、中間物Cに対して工程Dを施して得られた物E
という感じのクレームです。
このクレームのメリットは、物Eがどんなものか全く分からなくても一応クレームらしきものが作れることです。

日本の場合

日本では、審査段階では、このクレームの範囲は、製法に限定されない物Eであると解釈されます。従って、異なる製法で物Eを得る引例に基づいて、このクレームは拒絶されます。
一方、権利行使の段階では、製法に限定されるという判決とされないという判決がありますので、どっちに転ぶかは審査経過などを参酌して解釈されることになります。
従って、プロダクトバイプロセスクレームによって広い権利範囲のクレームが得られるという可能性があるので、プロダクトバイプロセスクレームを作るメリットが一応はあります。但し、製法が異なっても物が同一であるという理由で権利行使を認めた判決は一例もないので、メリットは限定的です。

米国の場合

米国の場合は、権利行使の段階では、プロダクトバイプロセスクレームの権利範囲は製法に限定されるというCAFCのオンバンク判決がでました。
En Banc Federal Circuit: Infringement of Product-by-Process Claim Requires Practicing the Process
従って、最高裁がこの判決を覆すまでは、プロダクトバイプロセスクレームの権利範囲は同じ製法で得られた物に限定されます。
一方、審査段階では、MPEP 2113によると、プロダクトバイプロセスクレームの範囲は、製法に限定されないとなっています。
つまり、審査段階ではクレームの範囲が広く、権利行使段階ではクレームの範囲が狭くなります。言い換えれば、特許になりにくく、権利行使しにくいという最悪の状況になります。

2113 Product-by-Process Claims [R-1]

PRODUCT-BY-PROCESS CLAIMS ARE NOT LIMITED TO THE MANIPULATIONS OF THE RECITED STEPS, ONLY THE STRUCTURE IMPLIED BY THE STEPS
“[E]ven though product-by-process claims are limited by and defined by the process, determination of patentability is based on the product itself. The patentability of a product does not depend on its method of production. If the product in the product-by-process claim is the same as or obvious from a product of the prior art, the claim is unpatentable even though the prior product was made by a different process.” In re Thorpe, 777 F.2d 695, 698, 227 USPQ 964, 966 (Fed. Cir. 1985) (citations omitted) (Claim was directed to a novolac color developer. The process of making the developer was allowed. The difference between the inventive process and the prior art was the addition of metal oxide and carboxylic acid as separate ingredients instead of adding the more expensive pre-reacted metal carboxylate. The product-by-process claim was rejected because the end product, in both the prior art and the allowed process, ends up containing metal carboxylate. The fact that the metal carboxylate is not directly added, but is instead produced in-situ does not change the end product.).
>The structure implied by the process steps should be considered when assessing the patentability of product-by-process claims over the prior art, especially where the product can only be defined by the process steps by which the product is made, or where the manufacturing process steps would be expected to impart distinctive structural characteristics to the final product. See, e.g., In re Garnero, 412 F.2d 276, 279, 162 USPQ 221, 223 (CCPA 1979) (holding “interbonded by interfusion” to limit structure of the claimed composite and noting that terms such as “welded,” “intermixed,” “ground in place,” “press fitted,” and “etched” are capable of construction as structural limitations.)<


米国でも、製法クレームの権利は、その製法でできた物にも及びます。
製法クレームであれば、審査段階と権利行使段階でクレームの範囲が一致しまうので、プロダクトバイプロセスクレームよりも権利取得の点で有利になります。
従って、将来、最高裁によって判例変更があるかも知れないという可能性を期待する場合を除いては、米国では、プロダクトバイプロセスクレームよりも製造方法クレームの方がベターでしょう。

35 U.S.C. 271 Infringement of patent. – Patent Laws
(g) Whoever without authority imports into the United States or offers to sell, sells, or uses within the United States a product which is made by a process patented in the United States shall be liable as an infringer, if the importation, offer to sell, sale, or use of the product occurs during the term of such process patent. In an action for infringement of a process patent, no remedy may be granted for infringement on account of the noncommercial use or retail sale of a product unless there is no adequate remedy under this title for infringement on account of the importation or other use, offer to sell, or sale of that product. A product which is made by a patented process will, for purposes of this title, not be considered to be so made after –

(1) it is materially changed by subsequent processes; or
(2) it becomes a trivial and nonessential component of another product.

アーカイブ