ブログ

特許翻訳:「~と構成される」の英訳

特許

2025.03.05

伊藤 寛之

日本語の明細書やクレームには、「~と構成される」という表現がよく使用されます。これに対する英訳として、“is configured to”が用いられることが多いと思いますが、機械的に「~と構成される」=“is configured to”と訳さないほうがよい場合もあります。この記事では、そのような場合を示す例を用いて、「~と構成される」の適切な英訳を提案します。

・「~するように構成される」

例えば、「信号を送信するように構成された機器」は、機械的に翻訳すれば、“a device configured to transmit a signal”のようになります。しかし、この場合の“configured to”は無くても全く同じ意味を伝えることが可能です。つまり、“a device transmitting a signal”で良いことになります。

また別の例として、「シームを有さないように構成されたチューブ」を考えます。この場合も、「ように構成された」が無くても文の意味が全く変わらないため、“a tube having no seams”などと訳したほうが良いと思います。

以上のように、「~するように構成される」の「~する」が「送信する」「有する」「形成する」「含む」などの動詞である場合は、「構成される」を省略して英訳してもほとんどの場合で問題はありません。冗長な表現は避けた方が可読性が向上するため、そのような場合は「構成される」=“is configured to”は省略して訳出したほうが好ましいと言えます。

・「~から構成される」

この場合の「構成される」の意味としては、「(素材、材料、部品など)から構成される」が適当です。例えば、「耐熱性材料から構成されるシリンダ」「外層および内層から構成されるフィルム」などが当てはまります。この場合の英訳としては、“is formed of”、”is composed of”などを用いて、“a cylinder formed of a heat resistant material”、“a film composed of an inner layer and an outer layer”などと訳します。他にも、“comprise”、”consist of”、などが使用可能ですが、これらは普通、受動態では用いないため、能動態で使用します。上の例では、“a cylinder comprising a heat resistant material”、“a film consisting of an inner layer and an outer layer”などと訳します。なお、””は制限語句であるので、クレームで使用する際には注意が必要です。

以上、「~と構成される」の英訳の例をいくつか示しました。機械的に“is configured to”と訳してしまうと冗長な場合が多いので、省いても意味が通じるか検討してみると良いと思います。

参考文献:倉増一、特許翻訳の基礎と応用―高品質の英文明細書にするために―、講談社、2006年

アーカイブ